
私は現在子持ちの専業主婦ですが、おひるねブロガーとしてムスメのお昼寝中に在宅ワークをしており、おかげさまで順調に収益が増えてきています。まだ始めて1年にも満たないですが、先月のネット収入は7万円を超えました。
※収入源はこのブログだけではありません(他サイトは非公開とさせてください)
※2016年5月の時点の収益です。2017年度は平均して月30万円の収益がありました。→本館で2017年度の収益公開してます
やっぱり自分で生み出せたお金って格別✨
何に使う訳でもないし、旦那に隠してヘソクリにしてるわけでもないですが、平凡な日々に欲しくてたまらなかった「達成感」を味わえるようになったことが何よりの収穫です。
先日旦那に自分が稼いだお金で誕生日プレゼントをあげることができました。そんなことだけで、とてもうれしく思います。
ところがアフィリエイトなど、ブログで稼ぐことって今や普通になってるかと思ってたのですが、このことを一部の人に話すと、すごく驚かれるし、私もやりたい!と言われることがとても多いのです。
わかった!じゃあ教えてあげよう!と、初心者にもわかりやすいサイトないかな〜って探してみると、「ここを見たら全部わかるよ」ってページが、あるようでなかなかなかったんですね…
まだまだブログ初心者のペーペーが偉そうになんだ?って感じなんですが、今日は姉と友達A子に向けて、ブログを使った稼ぎ方を書いていこうと思います。
この記事のもくじ
はじめに私の経歴について
私はこれまで10年以上Webの世界で働いて来ました。主にネットショップ関係のお仕事をさせていただくことが多く、アフィリエイト広告やディスプレイ広告(業界人でないと聞き慣れない言葉だと思うので、のちほど説明します)を出稿する企業側の立場としての経験もあります。
そこでASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダー=アフィリエイト広告代理店)の担当さんなどから、実際に活躍されているアフィリエイターの話をたくさん聞いてきました。
在職中はアフィリエイトに手を染めていませんでしたが、アフィリエイトって私にとってはずっと身近なものでしたし、やり方を間違わなければ決して怪しい世界ではありません。
月100万クラスのスーパーアフィリエイターと呼ばれる人は、アフィリエイトをやっている人のほんの一握り。とは言え、誰でもパソコンと気力さえあれば、その収入に手が届く可能性があることには違いありません。
月100万円って、子育てしながらごく普通の会社員をやってたら、凡人には不可能に近い額ですよね。そこまで目指すかはさておき、自分のやり方次第で成果が変わるというのがアフィリエイトの面白いところ。
誰に指示されることもなく、自分のペースと考えで続けられるので、子持ち主婦の在宅ワークとして、これ以上ない仕事だと本気で思います。
ブログで稼ぐ仕組み【超初心者向け】
では「ブログで稼ぐ」とは、どういうことなのでしょう。それはテレビに置き換えて考えると、わかりやすいと思います。
NHKは受信料の徴収がありますが、民放はTVコマーシャルで収入を得ていますよね。CMを流すことによってテレビ会社はスポンサー企業からお金をもらうことができるため、私たちは民放のテレビ番組を無料で見ることができています。
ブログなど、ネットメディアも基本は同じです。
ヤフージャパンのサイトを見てみましょう。
ヤフージャパンにアクセスしてニュースを見ても、検索をしても、ユーザーはヤフーのサービスを無料で使うことができます(一部有料コンテンツもあります)
が、例えばヤフージャパンのトップページには右上には、とても目立つ広告枠がありますよね。この場合、ANAの広告が出ているので、ANAから宣伝料をもらっています。
こういった企業のCM画像とリンクを、サイトの一部スペースを間借りして貼らせてもらうタイプの広告のことを、ディスプレイ広告と呼びます。
このように広告を自分のブログにも貼ると、企業から広告料をもらうことができる=ブログで稼ぐことができるのです。
ブログに広告を貼ることは悪いことでも何でもありません。素人だから、とかも関係ありません。自分の文章や画像などをブログ上に公開し、Google検索などからあなたのブログを訪れる人がいる限り、立派なコンテンツメディアの一つなのです。
お金を払わずにテレビ番組を見ていて「CMが流れるなんておかしい!」と思う人はいませんよね?広告収入をもってテレビ番組の制作ができていることぐらい誰でもわかります。
企業からの広告収入を資源として無料コンテンツを制作・配信することは、ごく身近なことで、ごく自然なことなんです。
ちなみにヤフーの第3四半期(2014年10月~12月)広告関連売上高は621億円ですって。広告だけでこんなに収益があるから、私たちに無料でサービスを提供することができているのです。いやーすごい!
ブログで収益を得られる広告は大きく分けて2種類
クリック報酬型広告(Googleアドセンスなど)
ディスプレイ広告、または文字だけのテキスト広告を配信する場所を提供し、そこに表示された広告がクリックされるごとに設定された料金が得られるタイプの広告です。
最も有名なのはGoogleアドセンスです。1番のメリットはとにかく簡単で、指定されたコードをブログに設置するだけですぐに始められること。
自動販売機の置き場所を貸すだけのようなイメージで、こちらでは中身を選べません。ページの内容や、訪れたユーザーの興味に沿った広告が自動的に選出されて配信されます。(表示したくない広告を個別にブロックすることはできます)
このブログにも設置しているので、「ああ!これのことか〜」って思って見てみてください。「スポンサーリンク」と書かれた文字の下にあるものがアドセンス広告です。
↑これはGoogleアドセンスのプロモーション動画です。英語が苦手な方は、字幕を日本語にして見てみてください(iPhoneなら右下の吹き出しマークから設定が出来ます)
Googleアドセンスは1クリック当たりの単価が高くて良質な広告が多く、色んな意味で安心感が段違いに違います。ブログで稼ぐこと考えている人のほとんどはGoogleアドセンスを設置していると思います。
ただ、それゆえ設置するブログの審査も厳しいです。Googleアドセンスのプログラム・ポリシー(ガイドライン)を守っていないサイトは事前審査が通りません。
さらにそのルールを遵守しつづけていないと広告の配信停止、さらにはGoogleアカウントを停止されることもあるんです!
Googleアドセンスのプログラム・ポリシーは読みづらくて解釈が難しいのですが、簡単に言うと自分で広告クリックするような悪いことをするブロガーや、いかがわしい内容や、人に悪い影響を与えかねない内容が書かれたページには広告配信を許さないので!ってことです。
普通に良識を持った内容を書いていたら9割は大丈夫なんですが、例えばお酒とかもダメなんです。うっかり書いてしまいかねない項目もあるので、事前に必ず全ての項目を理解しておく必要があります。
Googleアドセンスの規約に関して、↓こちらにわかりやすくまとめられています。
アドセンスNG集-絶対に覚えておきたい規約違反事項一覧
アフィリエイト広告
アフィリエイトで稼げる仕組み
アフィリエイトはかなり昔からブロガーのお小遣い稼ぎの定番だったので、イメージしやすい方が多いのではないでしょうか。ブログで紹介した商品またはサービスを、ブログを見てくれた人が購入(申し込み)すると、報酬がもらえる仕組みです。こちらは基本的にクリックしただけでは報酬は発生しません。
アフィリエイトの仕組みについてはASP(アフィリエイト広告代理店)のひとつであるアクセストレードの画像がわかりやすいのでお借りします。
上の段から説明していきます。
ASPはアフィリエイト専業の広告代理店なので、ブロガーに貼って欲しい広告を何社も持っています。ASPの会員登録することで、ASPがどのような広告を持っているのかを見ることができます。
ブロガー(ASP内ではパートナーと呼ばれます)が、自分のブログ内でASPが提供している広告を掲載し、ブログを見てくれた人(ユーザー)がその広告をクリックして購入や申し込みをし、さらに広告主側でキャンセルや返品などがないと判断(成果を承認)したら、規定の報酬がもらえます。
もっと身近な楽天アフィリエイトだとこんな感じ
楽天アフィリエイトは最も初心者向けのアフィリエイトだと思います。楽天会員であれば誰でも簡単に始められます。
楽天市場内の商品の紹介なので買う側もハードルが低く、報酬のパーセンテージは低いですが成果が発生しやすいです。
仕組みがわかれば、あとはやるだけです。本当に。
そうなんです。あとはやるかどうか?だけなんです。
よく言われることですが、「ブログって稼げるの?」「アフィリエイトって稼げるの?」とか言ってる前に、始めることが大事です。絶対に。
記事を書かないことにはアクセスは集まりません。アクセスが集まらないと、成果が出るはずがありません。アクセスが少ないうちは、Googleアドセンスであれ、アフィリエイトであれ、なかなか成果が出にくいです。だからこそ、いち早く着手することが大事。あとから必要に応じて修正すればいいだけです。
やっていくうちに色々わかってきます。やらないとわからないことばかりです。
怪しいアフィリエイトのマニュアルとか買わないでいいですよ。というか買っちゃダメですよ!実際に手を動かして経験していけば必ずわかっていくことですから。手を動かして、具体的に「○○するにはどうしたらいいんだろう?」が見えて来てから、必要に応じて教材を購入すればいいんです。
まずはコンテンツを用意=ブログを書いていきましょう。
私は今までネットショップの仕事に携わっていて裏側の事情を知っていたからこそ、早い時期からそれなりの成果出せてるのかなと思います。また追ってブログで稼ぐ近道を話していきます。